
この度は、この特別なページにお越しくださり、本当にありがとうございます。
株式会社リーラムジカ代表取締役の藤 拓弘と申します。
私も皆さまと同じく、日々レッスンを通して子どもたちと向き合うピアノ指導者の一人です。
このページにいらっしゃる先生は「もっとレッスンを良くしたい!」という、ピアノ指導への情熱に溢れた方ばかりでしょう。
これからお伝えする内容は、今後のレッスンにきっとお役に立てるのではと思います。
お伝えするのは、ピアノの先生のための「新しい学びのご提案」です。
ただ、もしお読みになって「これは関係ないな…」と感じたら、それ以上貴重なお時間をいただくわけにはいきませんので、途中でもすぐにページを閉じていただけたらと思います。
もし最後まで読んで「これは私にピッタリ!」と思われたら、ぜひこの機会に新しい学びをスタートしてください。それだけ自信を持ってお勧めできる内容です。
よろしいでしょうか?
教わったように教える、では行き詰まる
まずは、私がレッスンを始めた頃のお話をさせてください。
14年ほど前のことです。ドイツ留学から帰国した私は、ピアノのレッスンを始めました。当時、私はピアノを教えたことがありませんでした。当然、どうレッスンすれば良いかわかりません。
そこで、自分が教わったように教えてみました。でもなかなかうまくいかない。あれこれ教材を変えてみてもだめでした。教材が問題ではなく、私の「教え方」が良くなかったのです。レッスンが行き詰まるまでに、それほど時間はかかりませんでした。
「どうすれば…いいのだろう」
藁にもすがる思いで、友達や講師仲間に相談しました。でも肝心なことは教えてくれません。レッスン見学をさせてほしいとお願いしても「それはちょっと…」と断られる。相談できる相手がいない…ピアノ指導者は孤独な存在だと気づいたのもその頃です。
単発のセミナーにも行ってみました。すごく勉強にはなりましたし、モチベーションも上がります。ただ、あなたもご経験があるでしょう。教わったことをレッスンに落とし込むまでにはなかなか至らない。時間が経つにつれて勉強した内容も薄れ、モチベーションも下がってきます。
そんなとき、ある教材研究をしていたときのことです。
その著者の先生の素晴らしい教材、レッスンの考え方に深く共感して、「この著者の先生に直接お話を聞きたい!」そう思った私は、著名な先生にも関わらず、思い切ってご連絡をして、直接お話を伺わせていただいたのです。レッスンのこと、生徒への声かけのコツ、課題の与え方、保護者との向き合い方…幸せなことに、本当に惜しみなく教えてくださいました。
その後も、何人もの先生に同じようなお願いをして、レッスンの秘訣を伺いました。感謝してもしきれないほど、それはそれは本当に素晴らしい経験でした。
そして、気づきました。
自分のレッスンを良くしたいならば、一流の先生に直接お話を伺う。これが最強だということを。セミナーはもちろん素晴らしい学びの場です。でも、一対一でのお話は、違うんです。腑の落ち方がまったく違う。
そして、同時に思いました。
「私と同じようにお悩みの先生にも、このお話をお届けできたら…」
きっと、多くの先生のお役に立てるのではないか。ピアノ指導の悩みが解消されて、もっと楽しくレッスンができるのではないか。
ただ、セミナーという形ではなく、もっと心にダイレクトに届く何かで…
頭を悩ましていたある日、一つのアイデアが浮かびました。それが、
「著名な先生のお話をCDにしてご自宅に送る」という方法です。
CDであれば、忙しいピアノの先生も、車の運転中や家事の合間などで聴くことができる。「耳から学ぶ」という方法なら、家事や育児、親の介護、ピアノ以外の仕事などで、勉強に外に出ることが叶わない先生も学ぶことができる。
最新のレッスン、一流のレッスンに触れられれば、私がそうだったように、毎日のレッスンに自信がみなぎります。レッスンへの向き合い方がポジティブになるはず。
このアイデアを実現するまでに、4年の歳月をかけました。体勢を整え、人脈を広げ、細部にわたってじっくり構築しました。
そして、2012年の春、ようやく皆さまにご提供することができたのです。それが弊社の「ピアノ講師ラボ」です。
キーワードはスキマ時間
「ピアノ講師ラボ」は、最新の指導法を「音声教材」としてご自宅にお届けする会員制サービス。著名なピアノ指導者との対談CDを聴いて、家にいながら最新のレッスン法を学べます。
書籍とは全く違うエネルギーを、著名な先生の「声」から得ることができます。
対談形式は、あたかもその場にいるかのような臨場感、リアリティがあります。
対談と言っても、聞き手である私はほとんどしゃべりません。その代わり、「どう質問すれば、この先生のお話を引き出せるのか…」そればかりを考えています。著名な先生はどんどんお話してくれます。ここだけのお話を語ってくれます。
成功している最新のレッスン法、言葉の使い方、声のトーンの選び方、間の取り方、レッスンアイデア、レッスングッズ、お便り、発表会、子どもたちが喜びそうなネタ、効果的な課題の出し方…
目からウロコの情報を、その日のレッスンで実践してみると、生徒の反応がまったく違うことがわかるはずです。
「ピアノ講師ラボ」の会員様の9割が、「車の運転中でのながら聴き」をされています。
ラジオをイメージしてみてください。運転中は驚くほど集中できて、頭にスッと入ります。聴き流しているだけで、どんどんアイデアが浮かんできます。
運転中に聴き流すだけで、最新のレッスン、一流のレッスンに触れられます。毎日のレッスンに自信がみなぎります。いつもポジティブに生徒と向き合えます。
一流の先生のお話を聴くと、やる気が湧いてきます。宝物のような言葉に感動します。モチベーションが上がると、生徒の笑顔も増えます。喜びの瞬間が増えてきます。
CDにおさめられているお話は、マイページにログインすれば、スマートフォンで聴くことができます。家事やレッスンの合間に気軽に聴けて、スキマ時間が「価値ある学びの時間」に変わります。
充実したレッスンを実現させるお話が毎月届く。それが「ピアノ講師ラボ」です。
豊富な教材、ここでしか得られない人脈
音声CD教材の他にも、現場の先生が実践するレッスンアイデアを集めた「ニュースレター」、そして、会員限定の「メルマガ」で学びをサポート。また、Facebookグループでは、しがらみの一切ない、全国のピアノの先生との貴重な人脈を得ることができます。
さらに、今年から主宰の藤拓弘が全国各地に赴いての「ラボカンファレンス」を開催。会員様だけが参加できるリアルな学びの場。レッスンや発表会のアイデア交換会、教材研究、お悩みの相談会、ラボの教材の実践法など、ここだけのクローズな勉強会です。
ピアノ講師ラボの会員様に共通するのが「学びへの意識の高さ」です。
「生徒を良くしたければ、まずは自分が良くなる」
学んでいる自信がレッスンへの自信につながり、生徒の成長につながる。当たり前のように生徒が伸びていき、音楽的自立が実現していきます。
ますますこの仕事への誇りを感じます。学び続けることは、生徒のためでもあり、指導者である自分のためでもあると確信します。
「今日のレッスンに、自信を持ってのぞむために」
さあ、あなたも今日からのレッスンを変えましょう。
Three Teaching Materials「ピアノ講師ラボ」を体感できる「3つのストーリー」目からウロコの3つの音声ストーリー
「ピアノ講師ラボ」は今年で8年目を迎え、会員様にお届けしてきた教材は83号を数えます。どの対談も著名な先生のお話が満載で、「これまでの指導の常識が一気に覆された」「雲間から光が差したように解決した」という会員様もいらっしゃいます。
ここで、このページにお越しいただいた感謝の気持ちを込めて、「ピアノ講師ラボ」を体感いただける「3つのストーリー」をプレゼントしたいと思います。どのお話も、あっという間に引き込まれるはずです。そして、聴いたあとでは「そうだったのか!」と目からウロコが落ちるでしょう。
それではどうぞごゆっくりお聴きください。



Three Teaching Materialsレッスンや教室運営にすぐに活かせる充実の3つの教材3つの教材を組み合わせることでピアノレッスンのスキルアップが加速します。
LESSON 01
レッスンが更に良くなる!著名な先生との対談音声CD
レッスンや教室運営にすぐに役立つ「音声CD教材」を毎月お届けします。特に、藤拓弘と著名な先生との対談はご好評頂いています。今日からのレッスンに即活かせるネタや情報を、家事や運転をしながら聴き流して学べるのが、音声教材の大きな特徴です。
LESSON 02
まさに「旬」な情報満載のニュースレター
CD教材と共に会員様だけが手にできるニュースレター。教室運営やレッスンに生かせる「旬な情報」が満載です。教室運営の最新情報やレッスンノウハウ、おススメ書籍の紹介やセミナー情報、今日から使える会員様のレッスンアイデアなど幅広くお伝えしています。
LESSON 03
お得な情報をあなただけに!会員限定メルマガ
毎週配信しているメルマガ「成功するピアノ教室」では語れないシークレットな情報やセミナーの先行告知、著名な先生との対談の裏側や会員様だけが得られるお得な情報など、月に2回、会員限定のメルマガにてお届けいたします。
上記の3つの教材のほかに、「ピアノ講師ラボ」では9つの特典をご用意しています。会員様だけが参加できる秘密の「Facebookグループ」、会員様だけが購入可能な過去教材など、豊富な特典をご用意しています。
Bonus1
弊社主催のセミナーの会員割引
人気のセミナーを会員限定特別割引価格で受講することができます。
Bonus2
会員様だけが得られるFacebookグループ参加権
全国の意識の高いピアノの先生とFacebookを通じてつながることができます。
Bonus3
出版のアドバイス
多数の出版を経験する藤拓弘からの貴重なアドバイス。出版を視野に入れている方は大きなステップとなるでしょう。
Bonus4
メディアに掲載されるチャンス
メディアに掲載されるにはコツがあります。
Bonus5
会員様限定でメルマガ広告の出稿が可能に
ピアノ講師ラボの会員様限定で、弊社メルマガの広告を出稿できます。読者はピアノ教育への情熱にあふれた先生ばかりなのでその効果は絶大です。
Bonus6
会員様だけが購入可能な過去教材
ピアノ講師ラボの過去教材は会員限定です。今から入会しても、過去の教材を購入することが可能です。
Bonus7
会員限定の面談コンサルティング
現在、藤拓弘によるコンサルティングはピアノ講師ラボの会員様限定でお受けしています(有料)
Bonus8
プロによる無料ホームページ診断サービス
ホームページはあって当たり前の時代。生徒が増えるかどうかはそこにかかっているかもしれません。
Bonus9
会員様限定でホームページ作成10%割引
数々のテンプレートからお好みのデザインをお選びいただき、会員様なら割引価格でホームページが作成できます。
「ピアノ講師ラボ」では、毎月ご自宅にお届けする各種教材で、会員様のレッスンを強力にバックアップ。著名な先生との対談音声CD教材やニュースレター、会員限定のメールマガジンなどの豊富な教材です。
特に音声CD教材はご好評で、月初めの教材の到着を首を長くしてお待ちいただいている会員様も少なくありません。
会員様の9割は車の運転中など、何かをされながらのいわゆる「ながら聴き」をされています。CD教材にしている理由がここにあります。DVDでは視聴するための時間をわざわざ取る必要があるため、忙しいピアノの先生には向きません。
その点、音声教材であれば、家事をしながら、車を運転しながら、移動時間などの「スキマ時間」を活用して学ぶことができます。特に車の運転中は、他にすることがないため、話に集中でき、より深く心に入ってくるようです。
また、何度も繰り返して聴けることもメリットでしょう。セミナーは録音不可なので、一度聴いたら終わりです。でも「ピアノ講師ラボ」はCD教材なので、いつでも腑に落ちるまで何度でも繰り返し聴ける。聴くたびに、心に残るフレーズが違うのも面白いところ。一流の先生の喋り方もインプットできるかもしれません。
また、ピアノ講師ラボのマイページでは、ウェブ上で音声を無料で聴くことができます。スマートフォンでいつでもどこでも聴けて、様々なシーンで活用できるのが音声教材のメリット、ではないでしょうか。
こんな先生に「ピアノ講師ラボ」はおすすめです。
- 忙しくてセミナーに行く時間がない
- レッスンに行き詰まりを感じている
- 子育てや学校の役員、介護で忙しい
- 地方のため講座が開催されない
- 生徒が伸び悩んでいる
- 今年こそ生徒を伸ばしたい!
- 生徒を全員笑顔にしたい!
- いいとこ取りが得意!
「ピアノ講師ラボ」に入会するメリットとは
- 最新のレッスン法が家にいながら得られる
- レッスンがマンネリせず生徒が喜ぶ
- 繰り返し何度でも聴けて腑に落ちる
- 運転中やスキマ時間を有効に使えて充実感を味わえる
- 流すだけでアイデアがどんどん湧いてくる
- 生徒を惹きつけるフレーズが手に入る
- 生徒のやる気がアップ
- レッスンがダンゼン楽しくなる
COMING SOON対談でご登場予定の先生方第一線で活躍する先生方からご支持いただいています







どの先生との対談も目が離せません。続々とお手元に届く、貴重なお話に、今からワクワクしながらお待ちください。
IMPRESSIONS会員の先生の声を紹介しますやっぱり聞きたい、入会した先生の生の声
ピアノ講師ラボにご興味を持たれた先生も多いでしょう。ここで「ピアノ講師ラボ」の会員様のお声をご紹介いたしましょう。迷っている先生には、より参考にしていただけるのではと思います。

中谷志保先生からのご感想
「それまで孤独だった教室運営ですが、現在も実質は一人でやっていることに変わりはないのに、たくさんの先生方と一緒に作り上げていっているような、支えていただいているという心強さがあります。おかげさまで、教室はレッスン時間の空きが出るのを待ってくださる方がいらっしゃるまでに成長いたしました」

田裕貴枝先生からのご感想
「初めて聞いたCDの内容、ニュースレターには本当に感動しました。本当に知りたかった情報が惜しげもなく書いてあり、自分のレッスンに対する考え方を肯定して頂いたようで、パッと光が射し、前が開けた気持ちでした。同じ想いの先生方、学ぶ姿勢が大きいこの仲間に入れて頂けたことを誇りに思っています。講師ラボは私の大きな支えです」

依田智恵子先生からのご感想
「音声CDで著名な先生方が、惜しみなく指導法を公開してくださることに感動し、自分にもできるかも、と思われることはとりあえずどんな小さな事でもやってみました。学習を始めて3年。気づけば、自信のなさと不安でぶれ続けていた自分の中に、心の芯ができた気がしています」

大原由紀先生からのご感想
「ラボの魅力は、自分のペースで学べること、繰り返し聴けること。過去のCDも好きな時に復習出来るのも有難いです。もう一つの魅力は、やはり「仲間の存在」をいつも感じていられることでしょうか。Facebookを通して多くの先生と知り合えましたし、セミナーに行っても「ラボ会員」と自己紹介すればそれだけで打ち解けてしまう、そんな幸せを感じられるのはとても心強いです。教材に登場される先生方はご活躍の先生ばかりで、必ず心に強く残る言葉があり、日常のふとした瞬間に思い出され励まされます」

舘依里奈先生からのご感想
「ほぼ毎日、新旧のラボのCDを聴いているので、様々なアイデアや深いいい言葉が潜在意識にまで染み込んでいます。作曲家の先生や、音楽家以外の方との対談も、観点が違って世界が広がり、とても興味深いです。著名な先生の生のお声が、こんなにラクして聴けるなんて!本当に藤先生は素晴らしいアイデアを思いつかれたものだと、つくづく思います」

森田香先生からのご感想
「講師ラボとの出会いがなければ、今頃私はピアノ講師を続けていなかったのではと思います。CDは家事をしながら、また電車での移動時間に繰り返し聞くようにしています。セミナーを受講したくてもスケジュールの都合で悔しい思いをすることが多々ありますが、錚々たる憧れの先生方が次々とご登場されるこのCD教材は、私にとって大きな魅力です」

花木由美子先生からのご感想
「私が何よりこの「ピアノ講師ラボ」が優れていると思うのは…自分でお話の内容、講師の先生を選ばないことです。自分で行きたいな(お話を聞きたいな)と思って行動するのは、やはり好みがでます。気が付くと、導入指導のセミナーばかりに参加していたことが過去にありました。その点、毎月送られてくる音声CDは、演奏家、作曲家、指導者など様々な先生方とのお話です。立場が違うとこうもとらえ方が違うのだと、とても興味深く面白い内容ですね」

藤記望先生からのご感想
「最初は正直、5000円はちょっと高いのでは…と思っていましたが、実際に教材が届いてみると、その価値は十二分にあることがわかりました。CDで、著名な先生方の生のお声で興味深いお話を拝聴できるのはもちろんのこと、それを引き出す藤先生の質問の的確さに驚きました。CDは、ウォークマンにうつして繰り返し聴いています。家事をしながらはもちろんのこと、病院や子供の習い事の待ち時間などにも聴いています。藤先生の穏やかな声や口調のおかげで、どこにいても落ち着いて聴くことができます」

幸千安里先生からのご感想
「入会してすぐ後悔しました。「なんでもっと早く入会しなかったんだろうか!」と。今では毎月送ってくるCDとニュースレターにワクワク、ドキドキ。いろんな先生のアイデアが惜しみなく詰まったニュースレターを見ていると、どこからこんな素敵なアイデアが湧いてくるのか。学びに限界はないのだと痛感しました。CDは車の中で拝聴しています。何回も繰り返し集中して聴くことで、まるで高名な先生方に実際レッスンを受けているような気分になります。毎回、いろんなことを学び、自分の中の引き出しがどんどん増え、レッスンにおいて自信が持てるようになりました」

名嶋友美先生からのご感想
「音声CD教材は、家事をしながら聴いています。発表会前など、どうしても時間が取れないときは車の中で聴いています。いつでもどこでも聴ける教材は本当に便利ですね。一度聴いて終わり、ではなく何度でも聴き直せて勉強できるところは本当におススメです。どんなに遠くの方でも著名な先生の良質&タイムリーなお話が好きな時間に聴ける!交通費もかからず、毎月1回は聴ける!セミナーに出向く時短にもなりますし、これほど良い教材は他にないと私は思っています。」

梶原香織先生からのご感想
「時間がなくても音声教材で学べる、というサービスは今までにありませんでした。これまではセミナーに行って学ぶのが主流でしたが、時間がない先生にとってはセミナーに参加することすら難しいこともあります。それが家にいながらにして、掃除をしながらでも料理を作りながらでも学べるのは魅力的だなと思いました。ピアノの先生が本当に求めているもの、共感できる情報を教材として届けてくれるところが素晴らしいと思います。」

遠藤奏恵先生からのご感想
「「ピアノ講師ラボ」の良さは、ニュースレター、音声教材を通して、たくさんのアイディアやヒントをいただけることですね。ピアノ講師ラボで勉強をはじめてから、私も生徒さんもレッスンが本当に楽しくなったと感じていますし、私自身一人で悩むことが少なくなりました。何よりもピアノ講師ラボのあたたかい雰囲気がとても好きです。海外在住でも入会が可能で、音声教材はマイページでダウンロードして試聴でき、ニュースレターはメールで送って頂けるので、世界のどこにいても入会させていただけるのが素晴らしいです!」

雨宮佳代子先生からのご感想
「私はピアノ講師ラボのCDをパソコンにセットして、ネットサーフィンしながら聴いています。講師の先生がおっしゃったことについて調べることもあります。ながら聴きでも十分効果があり、気になる所はもう1回聴くことも可能です。また、私にはちょうどピアノを頑張り中の子供がいます。保育園や学校から帰ってきた子供に早速試すことが多いです。」

村尾芳恵先生からのご感想
「私の場合は、届いたらまず、一度は座ってメモを取りながら聴きます。そして、自分の特別な保存版ノートにまとめます。あとは、送迎の時間に車で聴いたり、食事の支度をしながらキッチンで聴くこともあります。その時はお気に入りの先生のCDを聴いたりもします。今の自分の指導に取り入れたい先生のCDを改めて聴き直す事ができるのも魅力ですね。“今”の自分に寄り添ってくれる指導法だと思います。」

浜田高美先生からのご感想
「ピアノ講師ラボが届いたら、すぐに開けてできるだけ早く聞きます。この時点で、もうワクワクです。週に一回は海にドライブしているせいか、車の中で聞くってお勧めなんです。運転で手がふさって、余分な事をやらずにすむので、意外に集中できるんです。CDで聞いた事はすぐにレッスンで試します。毎月ラボからアイデアをもらって、ひき出しに入れていけるので「ひき出しがカラになっちゃった」って事もありません。ラボだとCDで何度でも聞けるので、理解度が全く違います。交通費もかからず一流の先生のお話が何度でも聞けるラボの教材は、決して高いものではありません。」
MESSAGEご出演の先生もおすすめするピアノ講師ラボこれまでご対談いただいた先生からの推薦のお言葉。

「月刊ムジカノーヴァ」での連載でお馴染み
【春畑セロリ先生のコメント】
「全国のセミナーに伺うと、かなりの頻度で、初対面の先生からお声をかけられます。『藤先生とセロリ先生の対談CD、聴きました!くり返し聴いて毎回爆笑してます!』思いもかけない場所の先生方と強く繋がっているんだなぁと、リーラムジカの『繋がる力』にいつも感心します 」

「こどものスケール・アルペジオ」で大人気の
【根津栄子先生のコメント】
「藤先生が実践されている対談CDは、セミナーに行きたくてもなかなか時間がない先生方にとって貴重で嬉しい宝物の様なものです。
私も家事をしながら聴いたり、車の中で 聴いたりして大変勉強させて頂いております。このような企画を思いつかれた藤先生に感謝の気持でいっぱいです。これからも沢山の先生方の対談CDを楽しみにしております」

大好評の楽典本「楽譜の向こう側」著者
【西尾洋先生のコメント】
「CD教材だと聴き逃したところは何度も聴けるしメモを取るのも簡単。また対話型の収録なので、飽きることなく聴けるのがいいですね。」

ギロック指導の第一人者である
【今野万実先生からのコメント】
「ピアノ講師はある意味孤独で、みんなそれぞれが悩みを抱えながら、でも昨日よりは今日、今日よりは明日!という気持ちで前に進んでいきたいと思っています。私もその一人です。そんな先生方の、時にはお悩み相談室的存在でもあるラボは、これからもきっと惜しみなく情報を提供し続けて下さることでしょう!全国のピアノ講師にとってラボが素敵 な学びの場となりますように!今回の対談で ギロックの素晴らしさを分かちあって頂けたら幸せです。」

バスティン講座が1600回を超える業界の重鎮
【藤原亜津子先生からのコメント】
「ある日私は楽器店の本棚に並んだ3冊の本に出会いました。「藤拓弘」と書かれていました。今を生きるピアノ指導講師として、何をすると一歩前進出来るかを教えてくれる本、何と素晴らしい内容の数々と目をみはりました。「ピアノ講師ラボ」は入会すると先生方の対談CDが頂ける、家に居ながらにして自由に聞くことが出来ると言うアイディアも新鮮でした。私も今は先生方の対談CDから沢山学ばせて頂いています。藤先生が編み出す素晴らしい企画に感謝いっぱいです。これからも楽しみです。皆様!是非参加してみませんか?」

ご著書「ラインとハンドサイン」で著名な
【二本柳奈津子先生からのコメント】
「全国各地へセミナーで訪れた際、【講師ラボ】のCDを聴いて以来ファンです。とよくお声をかけて頂き、【講師ラボ】のネットワークの強さと広さに驚かされますと共に大変嬉しく思っています。私自身いつまでも学び続ける指導者でいたいと常に心がけています。」

ソルフェージュ指導の第一人者
【佐々木邦雄先生からのコメント】
「「藤 拓弘」さんとは、藤原亜津子先生宅で初めてお会いしました。その人柄や音楽に対する考え方、さらにピアノ指導者としての心構えと努力の必要性を熱意を持って実行されている姿に、心底感銘を受けました。そんな素晴らしい方からのオファーに対し、対談CD作成を通して「是非協力させていただきたい……」と思いました。一人一人の力はたとえ小さくても、みんなで力を合わせ、大きなうねりをおこしていきましよう。皆さん是非、会員として連帯し、お仲間になりましょう。ありがとうございました!」

多彩なレッスングッズで著名な
【西川奈緒美先生からのコメント】
「20年以上前に突然、ピアノ教師に転職した私は、右も左も何もわからない状態でした。ただ、先輩指導者である友人達のアドバイスをひたすら聞いては実践していました。あの頃「ピアノ講師ラボ」に出会えていたら良かったのになぁ~とつくづく思います。活字でもなく、一対多数でもなく、藤先生のインタビューはまるで自分が一対一でお話ししてるかのごとく著名な先生の指導法やお人柄に触れる事ができます。そして、何時でも何処でも聞く事が出来るなんて素晴らしいです!学びたい人がたっぷり学べる「ピアノ講師ラボ」でさらなる成長を目指したいです!」

渡部由記子先生からのメッセージ
「ピアノ講師ラボは、活躍していらっしゃる指導者のお話を、自分の好きな時間に、好きな場所で聞くことができる、画期的なサービスだと思います。私がピアノ指導を生業としたのは45年ほど前ですが、その頃は、他の指導者の話を聞くチャンスがありませんでした。あの当時に、ピアノ講師ラボのようなサービスがあればどんなに良かったか!と思います」

池川礼子先生からのメッセージ
「ピアノ講師ラボの藤先生との素敵な出会いに感謝します!私の話をCDで全国の先生に聴いていただく??うまく伝わるかなんて不安をよそに、質問の内容、聞き上手な藤先生にのせられ、話始めると止まらない!まだまだ話したかったけど、夢中になったピアノの指導の話!ピアノ講師って素敵な仕事です!お仲間として、何か伝わることがあればとても幸せです!」

馬塲マサヨ先生からのメッセージ
「ピアノ講師ラボ」にて、私の話を皆様にお聞きいただく機会を得ましたこと、とても嬉しく思います。
講座に参加するには、あらかじめ計画を立てて申し込み、その日その場所に行かなければなりません。しかし、CDを聞くにはそういった制約がありません。私もそうですが車での移動が多い方にとって、音声で情報が得られることは、時間を有効に活用できとても有り難いことでしょう。皆様には「音声による勉強」を始められることをお勧めいたします。
2回にわたり私の話をお聞きいただくことになりますが、ピアノ指導に関する私の考えを一通りお伝えできたのではないかと思っております。身体の使い方など、理解しにくいところは、繰り返し聞いていただきますと、理解を深めていただけるのではないかと思います。
私の話のどこか一つでも、レッスンに取り入れてくださればまことに幸いです。

「バッハ インヴェンション 心の旅」の著者
杉浦日出夫先生からのメッセージ
この会のとても熱心な方々へ:どの先生方も、ご自分の学ばれて来たこと、考えられてきたこと、その内容と道筋のすべてを全力でお話しして見えると思います。何か一つでもお役に立つことがあれば感謝ですね。

「乳幼児の発達とレッスン」の著者
石黒加須美先生からのメッセージ
多様なニーズが溢れている現在、どんなピアノの先生が求められているのでしょうか?私の目指す理想のピアノ講師は、100人の生徒達に100通りのレッスンができること!沢山のポケットが欲しい!その目標に向かう原動力の1つがセミナーを受けることです。このピアノ講師ラボは、簡単に様々な分野の著名な先生方のセミナーを受けることができる!素晴らしいですね。
QUESTION AND ANSWERそれでも迷う先生に「Q&A」入会前に気になること。
ここまでお読みいただいて、まだ迷っていらっしゃる先生も多いかもしれません。もちろん、耳から学ぶ「音声教材」が合わない先生もいらっしゃいます。そこでここでは、皆さまからよくいただくご質問へのご回答をご紹介いたします。
- 音大を出てないのですが、レベルは高くないですか?
- もちろん大丈夫です。会員様の中には音大を出ていない先生もいらっしゃいます。また、教材はレッスンですぐに使える内容ばかりを厳選していますのでご安心ください。Facebookグループではたくさんの先生方とつながることができて、人脈も広がり、有益な情報交換もできます。
- 月会費が高いような気がするのですが…
- 確かにそうおっしゃる会員様もいます。ただ、地方の先生はセミナーに行くだけで交通費のほうが高くつく場合も少なくありません。セミナーに参加したくてもできない著名な先生のお話を、ご自宅で聴けるのはメリットかもしれません。「元は十分とれている」という会員様がほとんどです。
- 音声をスマートフォンやiPodなどで聴きたいのですが…
- 会員様からのご要望により、音声のダウンロード版をご活用いただけるようになりました。わざわざCDから音声を入れなくても、会員専用ページからウェブ上で、スマートフォンなどに直接ダウンロードができます。ぜひ移動中を価値ある「学びの時間」に変えてください。
- なかなか聴く時間が取れないのではと不安なのですが…
- ヒアリングの結果、9割以上の会員様が「ながら聴き」をされています。車の運転中やお料理、掃除や洗濯干しなどの家事、散歩や教材作りをしながらなど、様々なシーンでお聴きいただいているようです。何かをしながらでも学べるのは、音声教材のメリットです。
- 音声の教材は自分には合わない気がするのですが…
- 確かに音声教材が合わずに退会される先生はいます。ただ、そうした不安をお持ちだった先生も「紙で読むタイプ、講習会などのほうがいいと思っていたが、今では音声教材の便利さを感じる」とおっしゃっています。統計では「10か月以上継続する会員様が80.3%」という結果もあります。
- 「ピアノ講師ラボ」に入って何かが変わった先生はいるのでしょうか?
- 教材を聴いたり読んだり、他の会員様のご活動を知ったりすることで、気持ちが前向きになり、生徒が10人、20人と増えた先生もいらっしゃいます。また「CD教材を聴くとモチベーションが上がる、サプリメントのような存在」という会員様もいらっしゃいます。
- 過去に一度退会したのですが、再開は出来ますか?
- もちろん、以前会員だった先生の再入会も大歓迎です。女性はライフスタイルの変化がありますよね。またご一緒に学んでいけますこと、とても嬉しく思っています。
PRICE気になる月会費は…?毎月安心の定額制。クレジットカード決済もOKです。
ピアノ講師ラボで毎月お支払いただく授業料は「5,500円(税込)」です。
もしかして、ちょっと高いと思われるかもしれません。ただ、考えてみてください。セミナーに参加すれば、遠方であれば交通費や宿泊費、飲食代、お仕事やご家族から離れる時間、それだけで1万円を超えてしまうこともあるでしょう。
音声CD教材ならば、セミナー1回分よりも安く、いつでもご都合のいいときに、著名なピアノ指導者のレッスン法を学ぶことができます。
生徒一人分の月謝にも満たない金額で、何十人もの生徒を喜ばせ、伸ばしてあげられるとしたらどうでしょう?決して高い投資ではないはずです。
ピアノ講師ラボの会員様のなかには、入会後、生徒が増えたという先生が多いです。指導者のモチベーションが高まれば、自然に生徒の数も増えていくのでしょう。「自分への投資が最も利回りがいい」と言われる理由はここにあります。
「ピアノ講師ラボ」の月会費は、あなたの貴重な「時間への投資」でもあります。
家にいながら、何かをしながら、移動しながらでも学べる。これは、時間を買っているのと同じなのです。本来、価値がゼロだった時間を、あなたは何倍もの価値に高められたということです。
この値段で、時間を有効に使えて、一生使えるスキルが身につくのなら、むしろお得だと言えるでしょう。あなたは決して値段では換算できないものを、毎月たった5,500円で受け取るのです。
ただ、それでも「金額に見合わなかったらどうしよう…」と考える先生もいらっしゃるかもしれません。そこで、私からのご提案です。
SUPPORT2週間以内なら100%ご返金保証配送料も負担します。
もし、初回にお送りする教材にご満足いただけなかった場合、ご入会日から2週間以内であれば、100%完全にご返金差し上げます。
2週間あれば、教材もすべてお聴きいただき、資料も隅々までお読みいただけるはずです。そのうえで、「これは私には合わない」とお感じになられたら、その場でご遠慮なく、すぐにご連絡ください。ご返却を確認させていただきましたら、すぐに初回のお支払い分をご返金いたします。
また、教材のご返却の際には「着払い」でお送りください。ご返却の配送料も、すべて弊社が負担させていただきます。
※ご返金は、キャンペーンでの特典であるスペシャルCDや過去教材など、「お送りしたもの全てのご返却」を弊社が確認させていただいた後となります
HOW TOはじめての方は「サイト会員登録」から!はじめての方はサイト会員登録から。それもお済みの方はお申込みも簡単。
今お読みのページの各所にある紺色の「ピアノ講師ラボへ入会する」のボタンを押してお進みください。「ピアノ講師ラボ入会ページ」にて内容をご確認の上、最下部の「入会する」の茶色のボタンからお進みいただけます。まだピアノ講師ラボの「サイト会員登録」をされていない先生は、「会員情報を入力する」のボタンから、お名前やご住所等のご記入からお願いいたします。
なお、すでに「サイト会員登録」をお済みの方(休会中の会員様や、以前「ダイジェスト版CD」等にお申込みの方等)は、途中のページに「すでに会員の方はこちらのログインページでログインしてください」というリンクがありますので、そちらからログインされると、お名前やご住所のご登録は省略して、スムーズにご入会のお手続きをいただけます。
STEP1
※今お読みのページの各所にある紺色の「ピアノ講師ラボへ入会する」のボタンを押してお進みください
※次の「ピアノ講師ラボ入会ページ」にて内容をご確認の上、最下部の「入会する」の茶色のボタンをクリック
STEP2
※紺色の「会員情報を入力する」のボタンを押してお進みください。
※ご登録のご住所に教材やプレゼントをお送りいたしますので、くれぐれも「○丁目○番地○」までしっかりご記入ください
※ご登録時のメールアドレスが「マイページ」のログイン用のIDになりますので、お間違えのないようお願いいたします
STEP3
※ご入会のお手続きが完了した後、確認の自動返信メールが届きます
STEP4
MESSAGE最後に「ピアノ講師ラボ」主宰者からのメッセージ最後までお読みくださいましてありがとうございます。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
もし、レッスンで悩んでいる先生がいらっしゃるならば、それは「レッスンを変えるチャンスが来ている」ということです。ご自身のレッスンに、新しい風を吹き入れるタイミングが来ているのです。
そのためには「情報」が必要です。新しい学びを始めることが必須なのです。
レッスンのトレンドの移り変わりは本当に速いです。「2~3年前のレッスンすらもう古い」とおっしゃる先生もいるくらいです。それだけ、どの先生も日々レッスンの研究をしているのです。
もちろんご入会にあたって、みなさん最初は悩まれます。新しいことをするには、誰でも不安が伴うもの。今のままがとても心地いいからです。でも気づいてください。そうしている間に、世の中のピアノレッスンはどんどん進化しているのです。
シェイクスピアが言っています。「安心、それが人間の最も近くにいる敵である」と。
もしピアノ指導者としての安定を求めるならば、「変化こそ安定」なのです。進んで変わることを選び、それを楽しむことが、本当の安定につながっていくのです。
スタートしないことは、未来を諦めることです。やった後悔よりも、やらなかった後悔のほうが、何倍も心にのしかかってきます。今始めるのと、1年後に始めるのとでは、とてつもない差が生まれます。だからこそ、このタイミングを掴んでいただきたいのです。
想像してみてください。
- レッスンが終わって、心からの充実感を味わっているあなた
- どの生徒さんも上達を実感して満足しているあなた
- 保護者からも感謝されて、ストレスのない毎日を過ごしているあなた
- 学んでいる自信から、生き生きとレッスンしているあなた
- 旦那さまや家族からの応援やサポートも増えて、活き活きとしているあなた
- 同じ志の高い仲間が全国にいるという安心感を得ているあなた
私たちのレッスンはどこまででも進化できるのです。
もし何かお分かりにならないことがあれば、いつでもお気軽にメールをしてください。主宰者の私がすぐにご回答いたします。
あなたと共に、より良いレッスンを考えていけることに心からの感謝を込めて。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
素敵なレッスンライフを、心からお祈りしております。
代表取締役

PROFILE【監修者:藤拓弘】
プロフィール株式会社リーラムジカ代表取締役

株式会社リーラムジカ代表取締役。東京音楽大学ピアノ科卒業、東京学芸大学大学院修了。ドイツ・ハンブルク音楽院修了。2,000人を超えるピアノ講師との出会いや著名人との豊富な人脈を生かし、会員制サービス「ピアノ講師ラボ」にて全国のピアノ指導者に価値ある情報を提 供。ピアノの先生の輪を広げ、業界の底上げと社会における存在価値を高める「ピアノ講師のつながるプロジェクト」を展開。5冊の「成功するピアノ教室」シリーズ(音楽之友社)のほか、2014年より「レッスン手帳」を、その他「ピアノレッスンアイデアBOOK」「ピアノ教室アイデアBOOK」(ヤマハミュージックメディア)を監修。毎朝4時に起き、日の出前に一仕事終わらせるのが日課。年間300冊のビジネス書を読破、2児の父親でもあり、充実したプライベートと仕事の両立を実現している。業界では圧倒的少数派の男性ピアノ指導者でもある。最新刊は「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」。
永澤キティ昌江先生からのご感想
「一番嬉しいのはCD教材で、ドライブを勉強時間に充てられるようになったことです。運転を妨げない適度な集中力で聴くことができ、眠気防止、渋滞時の精神的苦痛も回避できるようになりました。車中で聴くことが、こんなに頭に入るものなのだといつも感動しております」